-
【空き家問題のリアル】空き家が20年で1.5倍に急増!すでに8件に1件は空き家
20年にほぼ倍に増えたという日本の空き家。当たり前ですが、今後もどんどん増え続ける。日本の人口はどんどん減っているのに、東京都心のマンション価格は平均1億を超え... -
実家の空き家に残っているお仏壇・お位牌の正しい片付け方
実家の処分・売却等で、実家の整理や片付けで最後まで残るものとして多いのはお仏壇やお位牌が多いです。 そのまま廃棄というわけにはいかず、かといって簡単に持ち帰り... -
【ビルメンのプロが伝授】失敗しないビルメンテナンス会社の選び方
ビル管理会社・ビルメンテナンス会社は日本全国に数多くあります。ビル管理会社・ビルメンテナンス会社と新規に契約をしたい、既存のビル管理会社・ビルメンテナンス会... -
【ビルメン作業の分割発注案内】自分で分割管理できるビルオーナーさん向け:「COSOJI」
オーナーさんは、どんな管理形態でビル管理してみえますかね?ビルメン会社にお任せはらくちんです。みんな任せておけばいいのですが、たまに管理費用が適正なのか?、... -
【蚊、ダニ、ヤスデ害虫防除】インナーでも防虫できる新対策
今年は夏が異常に暑かったせいか、いまだに蚊を見ます。蚊やダニなど小さな害虫対策にはスコーロンが有名ですが、スコーロンはアレルギー体質や敏感肌の方、また子供に... -
【オカザえもん×空き家かるた】オカザえもんかるたで空き家問題の啓発
「あ」あなたの家も、空き家と無縁じゃありません。 かるたをしながら、空き家の適切な管理の仕方を習得していこうという取り組みだそうです。 ただいま放送中のNHK大河... -
【設備点検のAI遠隔監視システム】熟練設備員の知見をAIでモデル化
ビルメン業界の中でも、AIとの親和性とても高い設備関連。その中でも設備点検にまつわる遠隔監視サービスはどんどん広がってきています。 人が出向いての点検は長期スパ... -
【年齢制限はなかったのか?】91歳で合格の交通誘導警備2級警備員
基本体に不安がなかったら誰でもやれる仕事に分類されがちな警備員業務。 しかし、91歳でも受験資格があったのですね。ワタクシもはるか昔に取得したことがありましたが... -
実家・空き家の解体費用を0円または極力安くする方法【失敗しない解体業者の選び方】
空き家・実家を解体して更地する場合、解体工事業者への依頼をする等のポイントをまとめました。 なるべく解体費用を抑えたい方や本当に実家を解体して更地にした方がい... -
【日本初のAI警備ドローン】人や車を自動追尾、警備員の負担軽減に
AIを使って人や車を自動追尾していく警備ドローンです。スタッフは遠隔でカメラ映像を監視するだけで、人の警備員を派遣するかどうか決めてから動けます。 人の負担を軽... -
【警備業の人手不足】業者「仕事を断らざるを得ない」
ビルメンテナンス業界の人手不足は、もう何年も続く業界最大の悩み事。そしてこれはビルメンテナンス業界に限らず、飲食業界でもホテル業界でもエッセンシャルワーカー... -
【多機能清掃ロボット】1台で5つの掃除作業「Sveabot S100」
コンパクトな清掃ロボットながら、1台で「拭き掃除」「こすり洗い」「掃き掃除」「吸い込み」「消毒」を行ってくれます。 すごいのは、掃除作業を変えるときにも掃除用... -
【ニューヨークで働く警備ロボット】ニューヨーク市警がロボコップ導入
ついにアメリカ、ニューヨークでは警察が警備ロボットを導入したようです。 これはある意味すごいニュースなんじゃないでしょうか。警備業界じゃなくて、本職が警備ロボ... -
【受付業務はAIに⁈】なぜか人の派遣も増えている受付業務
最近は、受付がタブレットに代わってきている企業も増えてきた感があります。 AIが進歩してきて、何も昔のように受付嬢を置く必要がないと判断している企業が増えてきた... -
【ビルメン設備管理の新しい予知保全】予防保全よりも効率の良い予知保全
ビルメン設備管理の新しい技術が出てきました。音や振動よりも予兆が早く現れる“超音波”を使った予知保全です。 予防保全の先をいく余地保全ですが、課題は適切なタイミ... -
【プラズマクラスター機能付きのファンウエア】ワークマンのファンウェアシリーズ
記録的な暑さの今年の夏でしたが、空調服、ファンウエアは本当にいろんな種類のタイプが出ていますね。差別化をはかった製品もいろいろ出てきていますが、個人的にいい... -
【ビルメン警備猫】野良猫から警備猫へ :フィリピン
最近SNSでよく見かけるんですが、フィリピンの野良猫が警備猫としてかわいがられているようです。 以前日本でも猫の駅長とかいうのが話題になっていましたが、かの国で... -
【ビルメンの障がい者雇用率アップ事例】外出が難しい人にもできる案内ロボット操作
ビルメン企業でも障がい者雇用の法定義務を満たしていない企業はたくさんあるのではないでしょうか。 厚労省は2023年の現状2.3%から、2024年度に2.5%、2026年度には2.7... -
【ビルメン企業の多角化事業】ビルメンの中古制服販売事業
ビルメンテナンスとまったく関係ないようにみえますが、こういう多角化事業、副業というのもあるんですね。発想がおもしろいと思いました。場所さえあればできてしまう... -
【9月24日は「清掃の日」】「掃除・片付け」についての意識調査
9月24日は「清掃の日」と制定されていますね。ちょっと調べてみて、1971年9月24日に廃棄物処理法が施行されたことがきっかけになったそうです。 毎年「清掃の日」の9月2...