2022年10月– date –
-
【『Fit Boxing 北斗の拳 ~お前はもう痩せている~』】ケンシロウが“汚物”を消毒する限定除菌スプレーもカオス
イマジニアさんの、ニンテンドースイッチ向けエクササイズゲーム『Fit Boxing 北斗の拳 ~お前はもう痩せている~』の限定グッズは「オリジナル 除菌スプレー」だそうで... -
【IoTセンサーで施設の“衛生管理を見える化”】日立とイーヒルズの「T*Plats」
T*PlatsのIoTセンサーを用いた衛生管理では、測定データをリアルタイムで分析し、店舗や施設などサービスの利用者に対して衛生管理状況の結果を提供してくれます。 あら... -
【Amazonの警備ロボット】「ウォーリー」に似たAmazonの家庭用ロボット「Astro」が警備仕様に
Amazonドローンをご紹介させていただいたことありましたが、今度は家庭用ロボット「Astro」が警備ロボットとして使用されるというニュースです。 もちろん、まだ日本に... -
【ビルメンロボット遠隔管理システム】続々出てくるロボット遠隔管理のプラットフォーム
最近ビルメンポストでもロボット遠隔管理プラットフォームの紹介が増えました。 やはり各大手企業さんでの開発競争進んでいるんですね。 今回はOKIさんのシステムなんで... -
【マンション管理員の意外なつらい現場体験】孤立死の第一発見者
大和ライフネクスト株式会社さんが、昨今の社会問題である「孤立死」について、マンションの管理員が第一発見者となる事例が多いことから、マンションの管理現場から届... -
【ビルメンロボットフレンドリーな職場とは?】経産省「ロボットフレンドリー施設推進機構」設立
種々の物件に対応できるロボットを開発するという視点からではなくて、ロボットフレンドリーな建物とは?という視点からのロボットが働きやすい環境作りを支援する組織と... -
【空き家管理のトラブル】隣家の竹や枝が侵入→伐採可能に
隣家が空き家になっている場合のあるあるの一つに、植栽管理がおろそかになってしまっている枝が自分の敷地に侵入してくる。というのがあります。 連絡先がわかっていた... -
【多様なビルメンロボットを統合制御のプラットフォーム】大林組の「PLiBOT」
昨日はビルメン大手の大成さんのビルメンロボット統合制御プラットフォームをご紹介させていただきましたが、本日は大林組さんの統合制御プラットフォーム。 こちらも大... -
【ビル管理プラットフォーム】大成さんのビル管理DXシステム
iPhoneを起点にして、iPad、Macbook、Appleウォッチ、AirPodsなどAppleは信者をたくさん作りだしています。ワタクシもその一人。本当は、いろんなメーカーのガジェット... -
【建物の除菌に特化した空調システム】感染対策空調システム「Stela UVC (ステラユーブイシー) 」
ビルメンポストでは以前から推している次世代タイプの除菌システムです。 もう作業者を介しての空間噴霧、拭き上げ除菌はあくまで部屋単位であったり、せまい箇所での部... -
【施設警備へのドローン活用実証実験】広い敷地での巡回警備用ドローン
ドローンを使った警備は以前も紹介させていただいています。今回は大学の敷地内での警備にドローンが活用できないかの実証実験をしているという記事です。 重さ7キログ... -
【いろんな建物管理ロボットを同時運用】3社共同のビルメンロボット連携サービス
ビルメンポストでもこちらの関係のニュースもちらほら紹介させていただくことが増えてきました。つまり、ニーズも増えて来ていて対応しようというメーカーも増えてきて... -
【非接触のエレベーターボタン】赤外線エレベーターボタン: 日立ビルシステム
日立ビルシステムさんからもタッチレスのエレベーターボタン出ました。 以前も他メーカーさんのものをビルメンポストでも紹介させていただきましたが、大手さんから続々... -
【ビルメン清掃でのSDGs貢献】水だけのサステナブル清掃とは
SDGsが昨今はやりですが、ひとつ気になるのは「地球のために」をお題目にしていること。 SDGsは地球のためじゃなくて、「人類のため」じゃないんでしょうか? 地球のた... -
【次代のビル管理のキモはセンサーとAIカメラ】三菱地所さんの4万台のAIカメラシステム
中国じゃないんで個人情報保護は日本において絶対でしょうが、次代のビル管理はAIカメラとセンサーでの連携なのでしょう。 もう人の感覚や、長年の経験などでの管理では... -
【マンション高齢化と住民の高齢化に備える】マンション住民対処事例
マンション高齢化と住民の高齢化による管理不全はもう待ったなしの問題ということで、2022年4月より「マンション管理計画認定制度」がスタートしました。まだ自治体によ... -
【紫外線を使用しないLED除菌照明】除菌テクノロジーを搭載したLED照明「VioClean」
空調や照明を利用した除菌システムは、コロナ禍においてみんなに共有されるようになった建物管理のこれからのスタンダードになっていくでしょうとビルメンポストでも繰... -
【厚労省認可のゴキブリ駆除機】ドライ害虫駆除機「ブラックメンター」:日本サクドリー製
こういうG駆除器があったのですね。不勉強で知りませんでした。25年連続増収増益中だということで一定の効果が見込めているのでしょうね。 呼吸系の神経毒で駆除するそ... -
【マンション管理にもIT化】穴吹ハウジングサービス の「SMUSIA(スムシア)」
小規模マンション管理にもアプリを使ってのITコストダウン管理が可能になってきているみたいです。 記事に出ている一戸あたり20,000円→15,000円が安い管理費なのかは、... -
【こんな理不尽な思いをしてまで最低賃金なのか?】清掃会社もきちんと把握していない清掃員のリアル
正直な清掃員がたまに教えてくれる現場のリアルですね。もはや慣れっこになってしまっているのか、そんな理不尽にも耐えられる耐性のある人のみが残っていける仕事なの...
1