ビルメンポストでもこちらの関係のニュースもちらほら紹介させていただくことが増えてきました。つまり、ニーズも増えて来ていて対応しようというメーカーも増えてきているということでしょう。
大きな施設ほど、ビルメンロボット活用の効果も高いわけで、当然に一種類のロボットだけの運用より複数のいろんな種類のロボットが同時に運用できるほうが建物管理上の効率も高いわけです。費用対効果の上での生産性も高いでしょう。
将来的にはスマホのSIMカードみたいに、各ロボットに差し込むとどんなロボットも操作することができるようなシステムが出てくるのかもしれませんね。
【参考サイト】3社共同のモビリティ・ロボット・建物設備連携サービスを 加賀市医療センターに実証導入
清水建設株式会社、ブルーイノベーション株式会社、オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社の3社は、加賀市医療センターにおいて、病院設備と複数ロボットを連携させた清掃・案内・配送等のサービスの実証導入を実施しました。
なお、本実証導入は、加賀市および3社が共同で内閣府から受託した「スーパーシティ構想の実現に向けた先端的サービスの開発・構築等に関する実証調査業務」として実施したものです。
本実証導入では、加賀市医療センターに清水建設の建物OS「DX-Core」とあわせて、ロボット制御プラットフォームとしてブルーイノベーションの「Blue Earth Platform(以下 BEP)」と清水建設の「Mobility-Core」を導入しました。BEPを介してオムロンの複合型サービスロボット「Toritoss」※と清掃ロボットをDX-Coreと連携させ、各ロボットがセキュリティ自動ドアなどと連動して病院内をシームレスに移動しながら業務を行う実証に取り組みました。また、Mobility-Coreを介してDX-Coreと連携させた配送ロボットと自動ドアの連携実証も併せて実施しました。
その結果、ロボット導入による清掃業務・看護業務等の負担軽減の可能性を確認することができ、従来の人による業務に加えてロボットが提供するサービスを組み合わせた業務体制を構築することで、病院施設内のマンパワー不足への対応や、コロナウイルス禍における人との接触機会を抑制した安全な業務運営などを実現できることが確認されました。
今後3社はさらなる実証を重ね、建物施設とモビリティやロボット、多彩なデータ連携による先端的サービスの開発・展開を通して、人々の生活の質の向上やスーパーシティをはじめとした「新しいまちづくり」、さらには新たな地方創生モデルの実現に向けた取り組みを進めてまいります。