世間のトレンドに疎い?ビルメン業界でもさすがにSDGs花盛りですね。
あまりにもたくさん聞くので、食傷気味にもなってきますが、きちんと理解できていますか?
分かりやすいサイト見つけました。
記事内の「みんなほぼ同じこと」と考えて差し支えありません。にはさすがに笑ってしまいましたが、でもそんなところかもしれませんね。
横文字のトレンドが世間に増えると、結果責任を負わないエセコンサルは、セミナーネタも増えてさぞ助かっていることでしょう。
逆に結果責任を負う真のビルメンコンシェルジュとしては、これらもシンプルに理解して、使えるようになっていかなければいけません。
CSRもESGもSDGsも、突き詰めればサステナビリティ(持続可能性)を維持するという目的
CSRもESGもSDGsも、突き詰めればサステナビリティ(持続可能性)を維持するという目的のために行うことです。
ここで使う「持続可能性」というのは、もちろん人類や社会の持続可能性のことで、企業持続(ゴーイングコンサーン)でありません。
要するに、企業としてやることは一つ、つまり「ステークホルダーをはじめとした社会からの期待や要請に、事業を通じて応えること」なのですが、それをどの視点から見るかだけの違いということで、
CSRは企業からの視点、ESGは投資家からの視点、SDGsは国際社会からの視点であり、それらは全てサステナビリティへの貢献が目的、と捉えれば分かり易いんじゃないでしょうか。
そして結果として、企業の持続性(ゴーイングコンサーン)も達成されていくわけです。
企業として一番大切なのは、ESGのG(ガバナンス)
補足ですが、企業として一番大切なのは、ESGのG(ガバナンス)なのです。
こちらがまずしっかりできていないと何をしても全部ダメで、私はよく例えるんですが、根っこや幹が腐ってきているのに、細かい葉先や枝の先っぽを剪定している盆栽になってしまいます。
コーポレートガバナンス(企業統治)は足し算引き算のようなもので、これができないのに、微分積分や三次方程式、つまり Environment(環境)、Social(社会)は解けないのです。
【参考サイト】「CSR」「ESG」「SDGs」はどう違うのか――ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」
【Q1】今さらですが、CSRって何をすることなのでしょうか。サステナビリティ、ESG、SDGsとは何がどう違うのでしょうか。
【A1】CSRは、「Corporate Social Responsibility」の頭文字をとった言葉で日本語では「企業の社会的責任」という訳語が一般的ですが、英語のResponsibilityは、Response(対応する)+Ability(能力)ですから、「責任」というよりむしろ「応える力=対応力」と訳すのがよりふさわしいので、「企業の社会的対応力」と訳すべきでしょう。