【ビルメンでも注意したSDGsウォッシュ】SDGs取り組みの本気を示すための3つのカギ

不勉強ながらまず、「SDGsウォッシュ」って何よ?からでした。言葉知りませんでした。

どうやらウォッシュとは、1980年代に欧米を中心に使われていた、うわべだけ環境に配慮していると見せかけた企業を批判する「greenwash (グリーンウォッシュ)」という造語から来ているみたいです。

つまり見せかけのSDGs対策。実態を伴わないのに、会社が対策を進めていると外部にアピールしたり、都合の悪い情報を隠したりすることにより、企業イメージや業績へのプラス効果を狙う行為。当然見つかれば大きく信頼を損ねることでしょう。

最近ビルメンでもSDGs目標取り組む企業多いと思います。あまりビルメンでウォッシュに陥るぐらいある意味熱心⁈なところも少ないかとは思うのですが、気をつけなければいけませんね。

紹介記事読んでいると、なかなか深いです。

・「SDGsウオッシュ」に陥りやすい3つのパターン 載っています。

またそれへの効果的な対処方法も。

結構SDGsウォッシュに陥るとしたらあるあるの事例だと思います。SDGs目標にご興味ある方、取り組んでいるよという方はぜひチェックしてみてください。

【参考サイト】SDGsウオッシュって何? 会社の本気示す3つのカギ

SDGs(持続可能な開発目標)にデジタルトランスフォーメーション(DX)……。ビジネスの現場には次々課題が降ってくる。時には対応が難しく右往左往することも。あなたの職場は持続可能ですか。ビジネスパーソンが直面する悩みや疑問に専門家が答えます。今回は思いも寄らない「SDGsウオッシュ」という批判に驚く経営者に、職場のSDGs研究所代表の白井旬氏が対策を提案します。

スポンサーリンク
>【無料】ビルメン経営・ビル管理運営のお悩み相談受付中!

【無料】ビルメン経営・ビル管理運営のお悩み相談受付中!

ビルメンコンシュルジュではビルメンテナンス企業の抱える経営・ビルオーナーのビル管理・運営・空き家管理等の問題に関してオンラインで無料にてご相談を受け付けております。

CTR IMG