以前も紹介しましたが、中国はすでにいろいろなロボットが活躍しているようです。
今回ご紹介の清掃ロボットとデリバリーロボット。ホテルで活躍しているようですが、デリバリーロボットの性能は記事だけ見ると日本の配膳ロボットとあまり変わらないようにも感じます。
驚きは清掃ロボットで、これも動画がないので、記事からの憶測が入ってしまいますが、洗面台を掃除していたり、洗面台の鏡を掃除していたりと床清掃ばかりが目立つ日本の清掃ロボットより立面をお掃除している分発達しているように見えます。
どうも清掃ロボットが単体で自動で動きまわっているのではなくて、人と協働で、つまりペアになって人がロボットの清掃箇所までセッティングしてやったところで後はロボットがお掃除を始めているように見えます。その間、人はベッドメイキングでもしているのでしょうか。
100室ほどもあるホテルであればこの清掃ロボットは1台で人一人分の働きを代替するそうです。
なんとも頼もしいですね。すでに中国製のロボット洗浄機などは日本でも活躍していますが、いずれこういったロボットも代理店を経由して日本のホテルなどで見かけることができるのでしょうか。
ビルメンロボットもいろいろ種類が出てきていて本当に楽しみです。
【参考サイト】ホテル配膳の次は清掃 中国のサービスロボット新興が急成長
サービスロボットメーカーの「景吾智能(Jingwu AI)」がシリーズAで1億元(約17億円)近くを調達した。「東方富海(Oriental Fortune Capital)」が出資を主導した。
景吾智能は2019年に、上場企業のロボット事業部に所属していたメンバーで設立された。メンバーはロボット開発の分野で17年の経験を有する。同社の主要事業はホテルのデリバリーロボットと清掃ロボットの二つだ。
新型コロナウイルスの拡大で人同士の接触が難しくなったほか、ホテルやレストランなどのサービス業では人材確保が課題となっている。こうした中、サービスロボットへの関心が高まっている。