1.そもそも「収益改善」とは何なのか?
収益改善とは、「売上を伸ばしコストを下げる」ことです。
つまり、入ってくるお金を増やし、出ていくお金を減らすことです。 そして収益改善には、大きく次の5つの手段しかありません。
① 今ある製品・サービスの売上を伸ばす
② 売れる製品・サービスをつくって売る
③ 原価のムダをなくす
④ 販売費のムダをなくす
⑤ 一般管理費のムダをなくす
上の5つのうち、①②は売上アップの方法で、③④⑤は経費(コスト)を減らす方法です。
ところが、このうち①②の「売上アップ」策は、どうしてもそのときどきの状況に左右されがちです。 売上アップの努力はもちろん大切ですが、「お客様」、「社会状況」という外的な要因が大きいので、どうしてもムラが出やすくなります。
そこで同時に考えたいのが、③④⑤の「経費(コスト)の削減」です。 コストの問題は、多くの場合、会社の内部で努力が可能です。
コストを下げるということは、業務を効率化するということです。 売上のように華々しい印象がないためか、なんとなく“小手先感”があるせいか、つい後回しにされがちではありますが、ムダ遣いしている、人、モノ、金といった経営資源を、もっと有効に使うことで、結果的に①②の売上を伸ばすことにもつなげられます。