NECが自治体向けに庁舎案内3密回避支援ロボットを開発

NECは、新型コロナウイルス感染症対策を契機に、行政のデジタル化を促進する。自律走行型案内ロボットや2次元コード、人工知能(AI)チャットボット(自動応答ソフト)などを活用し、自治体の窓口業務などで課題となる3密回避やソーシャルディスタンス(社会的距離)を支援する。住民サービスの向上と職員の業務効率化を両輪に新たな需要を掘り起こす。

新型コロナの感染拡大により、行政の窓口業務では3密回避として「書かない」「触らない」という要望が強まっている。

2次元コードを使った窓口改善ソリューションは感染拡大に伴って、自治体からの問い合わせ件数がコロナ禍以前に比べて、約5割増加しているという。兵庫県宝塚市では住所変更の届け出などの窓口滞留時間削減を目的に、6月下旬からSQRC(読み取り制限機能を搭載したQRコード)を用いた実証実験を開始した。

【参考サイト】ロボットが庁舎を案内! NECが自治体での3密回避を支援

これも所謂「非接触」。 私が知らなかっただけで、各地の自治体でAIチャットボット(人工知能による自動応答ソフト)進んでいたんですね。
NECさんから無償で支給されているそうで、自治体での実績をもって広めていきたいとのことなんでしょうが、私の地元の名古屋市でも検証されていたらしい。知らなかった。
こういう窓口業務も、最先端コンビニみたいに、自分でバーコード読み取って電子決済したり、海外のアマゾン実店舗みたいに勝手に退店時にスマホ決済で終わっていたりのような感じで終了していく時代がそこまで来ているんじゃないですか。
窓口の混雑低減と職員さんの負担軽減に繋がるわけで、人手不足解消と生産性アップに繋がるわけです。
外国人労働者さんに頼らなくてはならない時代ですが、AIロボットが解消してくれるような気がしてならない。

スポンサーリンク
>【無料】ビルメン経営・ビル管理運営のお悩み相談受付中!

【無料】ビルメン経営・ビル管理運営のお悩み相談受付中!

ビルメンコンシュルジュではビルメンテナンス企業の抱える経営・ビルオーナーのビル管理・運営・空き家管理等の問題に関してオンラインで無料にてご相談を受け付けております。

CTR IMG