MENU

【ビル管理】どうする災害ごみ 平時にもできること

ごみ処理は、今や災害対策のメインストリーム(本流)。公助による撤去を待つだけでなく、日ごろからごみを出さないようにする自助の構えも必要だ。

 「自然災害に直接起因して発生する廃棄物のうち、生活保全上の支障へ対処するため、市区町村等が処理を実施するもの-」

 東日本大震災を契機に策定された環境省の対策指針は、このように「災害廃棄物」を位置付ける。

◆天災は全てをごみに
 木くず、コンクリートがら、瓦、ガラス、陶磁器くず、太陽光パネルの破片、流木、倒木、廃家電、マットレスや布団、そして土砂…。自然物、人工物の区別なく、ありとあらゆるものが地震で崩され、洪水や津波に押し流されて、混然一体の巨大な“ごみ”の塊と化す。自然災害の猛威をここでも実感させられる。

 東日本大震災では、推計約三千百万トン、阪神大震災では、同じく約千五百万トン、熊本地震(熊本県)約三百十一万トン、昨年夏の西日本豪雨(岡山、広島、愛媛県)では約百九十万トンもの災害ごみが発生した。

 台風19号による被災から一カ月が過ぎた。住宅被害は全半壊、一部損壊合わせて約二万九千棟。環境省によると、災害ごみの発生量は数百万トンに上るとみられ、リサイクルや埋め立てによる処理終了までに二年以上かかるという。

 自治体が用意した仮置き場は、発災後早々満杯になり、住民が自主的に設置した「仮の仮置き場」とか「勝手仮置き場」と呼ばれる私的集積場が、被災地では散見される。

 たかがごみ、されどごみ。未分別のごみ置き場には、第一に公衆衛生上の問題がある。ある仮置き場のごみの山から大きなキノコが何本も生えだしているのを見た。

今年は本当にこの件で考えさせられる災害が続きましたね。ビルメンでもきちんと対処を考えておいたほうがよいかも。不要になった古い家電や日用品など廃棄物は早めに処分しておくこと。いざ災害が起きると、これらが一斉にごみになって出てきます。非常時のごみ分別はやはりストレス。リサイクルよりリデュース(発生抑制)を、というわけで、ごみ処理の基本は、災害ごみの場合も同じです。平時にきちんと処理しておきたいものですね。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019111802000132.html?fbclid=IwAR0_kBrRebg064ZW6jAhoRZ0iaP0LhrtA8IUAvsQz7tR6hPOLTmfQmpFr1E

この記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

ビルメン業務でこんなお困りごとはありませんか?

  • 求人募集で誰も来ない・離職率が高く・定着率が悪い。
  • ビルメンの業務効率化・労働生産性向上・IT/DX化
  • 警備・清掃業務の値上げ交渉が上手くいかない。
  • ビルメンロボットに導入に関しての相談

ビルメンコンシェルジュでは「ビルメン業務・ビル管理に関する無料相談」を行っています。

詳しくは下記ページをご参照ください。

空き家でこんなお困りごとはありませんか?

  • 田舎の実家・空き家をどうするかで悩んでいる
  • 実家を放置しっぱなしなので何か有効活用をしたい。
  • 実家をなるべく費用をかけずに処分したい。
  • 空き家の維持管理にどのくらいの手間やコストがかかるか知りたい。

ビルメンコンシェルジュでは「空き家管理・処分・活用に関する無料相談」を行っています。

詳しくは下記ページをご参照ください。

この記事の執筆者

清水聡希 清水聡希 ビルメンポスト管理人

ビルメンポスト』管理人/『ビルメンコンシェルジュ』チーフSG・名古屋市生まれ。日本ホスピタリティ推進協会員
「現場の代務経験ゼロ」「全管理物件黒字化達成」が自慢の現役ビルメンマン。
※取材依頼・仕事のご依頼はこちら>>

目次