MENU

【ロボット遠隔操作での案内業務】特別支援学校生徒が図書館案内を実習 水戸

水戸市の特別支援学校で、高等部の生徒が人型ロボット「OriHime(オリヒメ)」を使って職場体験学習を行ったそうです。

誰でも遠隔操作できれば、案内業務可能なわけで、これは場所も選ばないので通信環境さえ整っていれば在宅ワーカーでも可能です。

場所の制限がないのでどこでも業務できてしまうわけで、これからの在宅勤務、テレワーク普及にもぴったりの仕事できますね。

障がい者雇用の促進にもうってつけで、とてもよいロボット活用だと思います。もう人を張りつけての案内業務はオワコンでしょうか。

【参考サイト】特別支援学校生徒がロボット遠隔操作 図書館案内を実習 水戸

体が不自由な水戸市の特別支援学校の生徒が、遠隔で操作できる人型の小型ロボットを使って、離れた場所にある茨城県立図書館の案内業務を行う実習が行われました。

実習に参加したのは茨城県立水戸特別支援学校の高等部2年生、寺門拓真さんです。
離れた場所にある茨城県立図書館の入り口のカウンターに、人の上半身の形をした小型のロボットが置かれ、寺門さんがオンラインで結んだロボットを自分の分身のように動かす形で行われました。
寺門さんは筋力が低下する難病を患い、体を動かすことや会話も難しい状態で、今回、このロボットを介して図書館で接客しました。
まず、学校にいる寺門さんはタブレット端末を使って操作するとロボットの手や顔が動き、利用者に話しかけられると人工音声を使って「こんにちは」と応答しました。
そして、図書館の入り口のカウンターに車で訪れた利用者にはロボットの手を動かしながら「駐車券はあちらです」と案内し、精算カウンターに誘導していました。
また、利用者が読書などに使うホールでは、この秋に図書館で行うイベントの告知も人工音声を使って紹介していました。
実習を行った寺門さんは「ロボットが仕事をしているのはまだ見慣れないですが、当たり前の光景になってほしいです」と話していました。
県立水戸特別支援学校の宮山敬子校長は「今回の実習を通していろんな場所でたくさんの人と出会うことができたので、生徒たちに、できないことを諦めないでほしいと伝えていきたい」と話していました。

この記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

ビルメン業務でこんなお困りごとはありませんか?

  • 求人募集で誰も来ない・離職率が高く・定着率が悪い。
  • ビルメンの業務効率化・労働生産性向上・IT/DX化
  • 警備・清掃業務の値上げ交渉が上手くいかない。
  • ビルメンロボットに導入に関しての相談

ビルメンコンシェルジュでは「ビルメン業務・ビル管理に関する無料相談」を行っています。

詳しくは下記ページをご参照ください。

空き家でこんなお困りごとはありませんか?

  • 田舎の実家・空き家をどうするかで悩んでいる
  • 実家を放置しっぱなしなので何か有効活用をしたい。
  • 実家をなるべく費用をかけずに処分したい。
  • 空き家の維持管理にどのくらいの手間やコストがかかるか知りたい。

ビルメンコンシェルジュでは「空き家管理・処分・活用に関する無料相談」を行っています。

詳しくは下記ページをご参照ください。

この記事の執筆者

清水聡希 清水聡希 ビルメンポスト管理人

ビルメンポスト』管理人/『ビルメンコンシェルジュ』チーフSG・名古屋市生まれ。日本ホスピタリティ推進協会員
「現場の代務経験ゼロ」「全管理物件黒字化達成」が自慢の現役ビルメンマン。
※取材依頼・仕事のご依頼はこちら>>

目次