- 2021.02.25
- TenantServer, ジョンソンコントロールズ, ビルクリーニング, ビルマネジメント, ビルメン,
【ビル管理】コロナ過に必要な換気方法とは? これからの空調システム
窓を開けられないビルの換気って1時間あたりどれぐらいが必要なのでしょうか? ビル管理の前線でお仕事されている方なら、今時答えられなければいけません。 答えは1時間あたり平均2回ほどなのですが、これが昨 […]
窓を開けられないビルの換気って1時間あたりどれぐらいが必要なのでしょうか? ビル管理の前線でお仕事されている方なら、今時答えられなければいけません。 答えは1時間あたり平均2回ほどなのですが、これが昨 […]
ビル管理にどんどんロボット、AI入ってきていますが、ドローンもどんどん来ていますね。 前から紹介させていただいていて、Wi-Fiを使ってのドローン警備の実証実験は盛んにされていたようですが、やはり通信 […]
ZETAとか言ってもガンダムではありません。 なんだかビル管理にも横文字が多くなって、とっつきにくいです。 ZETAは、超狭帯域による多チャンネルでの通信、分散アクセス、低消費電力による双方向通信など […]
ついにZEBのビルができるそうです。 ZEB ゼブって??となるかもしれませんが、最近ビルメンでも流行ってきているワードで、ゼロ・エネルギー・ビルの略です。 ゼロエネルギービルというのは、省エネと創エ […]
いよいよ来年1月から「月刊ビルクリーニング」を発行されてみえるクリーンシステム科学研究所さんより、オンラインセミナー始まりますね。 各種清掃業務の知識や技術が学べる有料、無料のセミナーです。 コロナ禍 […]
ドコモさんがロボットを開発したのではなくて、各社で開発、販売しているロボットをまとめて提供していくプラットフォームみたいな役割ですね。 まあドコモのお墨付きを得てサービスを提供していくわけですから、宣 […]
神戸市動きが早いですね。 マンション管理適正化法は、2022年の施行となっていましたが、神戸市は前倒しで2021年3月にマンションの管理状況を公開していくそうです。 もちろん、強制でも義務でもないでし […]
スマートビルディングに向けたこういうシステムどんどん出てきます。 例えば、フリーアドレスを採用した企業が、本社オフィスとサテライトオフィスのビル設備と管理システムをworkhubで接続すれば、所属する […]
設備管理とAIの相性いいですよね。 こういう設備点検や管理に有用なソリューションはいくつかビルメンポストでも紹介させていただきましたが、音で以上を判断するのは初めてです。 音で判断する!というのはまさ […]
やっぱり出てきましたね~、こういうサービス ♪。 前からビルメンでも、現場管理担当はテレワークや在宅勤務、直行直帰がしやすい業態だと思っていましたが、事務系、とくに総務、庶務系は全員在宅は厳しいのかな […]
コロナ禍において、除菌消毒はメジャーになりました。 事務所内や店舗内など小規模にあたる屋内ではよいのですが、劇場やコンサートホール、大規模な屋内施設では対応が大変だったと思います。 そんな人の手を介す […]
「売りたくても売れない」の声に対して、所有者に行動を即す触媒になるでしょうか? 空き家対策に神戸市が大きく動きますね。 結構全国区の大きなニュースとして取り上げられていいんじゃないかと思ったんですが、 […]
スマートビルディング。 これからのビル管理のキーワードの一つですね。 クラウド上にビル統合管理のプラットフォームを置き、ペーパーレス化、電子化を進めて、現場で作業、報告を完結させて省力化、生産性アップ […]
最近ビルメンポストでも、こういうネタのアップがどうしても多くなってしまいます。ウィズコロナの時代にあってどうしても目がいってしまうんですよね。 これも入口に設置しておけて、来館者に全身除菌してくれる機 […]
前にもビルメンポストで紹介させていただいたオムロンさんの複合ロボット。 遂に提供開始されるそうです。 私の知る限り、3つの機能での複合型はこのToritossのみ。 充電時間を除けば、それこそお客さん […]
これで来年のオリンピックは開催決定ではないでしょうか。 このシステムを会場の入り口に設置して、入場者の検温チェックもしておけば、とりあえずOK?! 除菌電解水というのがありましたね。名前は知っていまし […]
一度ちゃんと調べてみたいと思っていて、放置していたんですが、マンション寿命47年説ってどこから出てきた話なんでしょうか? 今日の記事はそんなマンション管理の昔からの疑問に一つの答えを出してくれています […]
ペッパーのようなロボットっぽいロボット。 本当に次々出てきますね。つまりそれだけニーズは高いということで、どれが普及してくるのだろうと、迷ってしまうほどビルメンポストでも紹介させていただいています。 […]
高齢者コミュニティに特化したロボットタクシーサービスを展開中のスタートアップ「Voyage」が、パンデミック後の乗客の安全を守るため、紫外線除菌システムを備えた自動運転車両を開発した。 同社がカリフォ […]
ホテルやレストランに代表される接客業において重要とされるホスピタリティ。対価を受け取って行うサービスを超え、どのようにすれば相手に満足してもらえるかを考えながら心のこもったおもてなしをすることを意味し […]
セコム株式会社は、大規模スポーツイベントや国際会議、大規模商業施設など、広域エリアにおける巡回警備業務の効率化と警備員の負荷軽減を目的に、トヨタ自動車株式会社が開発中の「歩行領域EV(警備実証用モデル […]