- 2021.01.18
- セカンドオピニオン, ビルクリーニング, ビルマネジメント, ビルメン, ビルメンコンサルタント,
【マンション管理】無料サイト「長期修繕ナビ」の賢い使い方 :廣田信子さん
マンション管理組合がセカンドオピニオンとしても利用できそうな、マンション長期修繕計画の無料案内サイト:「長期修繕ナビ」、正式名称は「マンションライフサイクルシュミレーション」を廣田信子さんが紹介してく […]
マンション管理組合がセカンドオピニオンとしても利用できそうな、マンション長期修繕計画の無料案内サイト:「長期修繕ナビ」、正式名称は「マンションライフサイクルシュミレーション」を廣田信子さんが紹介してく […]
三菱地所グループのマンションの総合管理会社である三菱地所コミュニティは7月1日マンション自主管理アプリ「KURASEL(クラセル)」を発表した。管理会社に業務を委託せず、住民が簡単に自主管理できる新 […]
◆分譲マンションは、無限の将来にわたって快適で安心して住み続けられるか 仮に、今住んでおられる分譲マンションで、なにかあれば転売して転居すればよいと考える区分所有者もおられると思いますが、将来的には転 […]
コロナ不況の到来により、住宅ローンの返済に窮する人が続出しているが、特に分譲マンションにかかる経費で馬鹿にならないのが、管理費や修繕積立金だ。しかもその額は年々上昇している。住宅ジャーナリストの榊淳 […]
上下階の騒音トラブル、ゴミ置き場の清掃問題、大雨による浸水、欠陥工事、管理費等の値上げ、大地震の被害……。分譲マンションに住む人にとって、悩みや不安はつきません。 さらに、新型コロナウイルスによる外出 […]
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、東京など7都府県を対象に「緊急事態宣言」が発令された。今後、様々な活動自粛で感染者数を抑制し、医療体制を維持しつつ、やがてはワクチンの開発によって収束を迎えるだろ […]
『マンションと暮らす。』URL:https://mansionlife.jp マンションの供給戸数と居住者数が年々増加する中※1、大規模修繕や管理組合、住人トラブルといった悩みや不安の声を耳にする機会 […]
マンションの劣化を防ぐため、10~12年ごとに行うことが多い大規模修繕工事。その施工費用は住民が毎月コツコツと蓄えている「修繕積立金」から支払われ、各種統計データによれば、1戸あたり80万~100万円 […]
世の中、人手不足がますます激しくなっているようだ。 私の住んでいる都心近郊の地下鉄の駅では、20台近くのタクシーが客待ちの列を作るのが普通だった。だが、ここにきてドライバー不足のためか、お客の方が乗 […]
マンションの管理会社にとって「モンスター住民」の脅威が高まっているようだ。まずは2つの事例を紹介しよう。 ひたすら説教を繰り返す商社社員 マンションの管理会社は、日常的に清掃、設備点検、修繕などを […]
老朽化するマンションの「終活問題」 医学の発展により、我々は人生80年時代から100年時代を迎えようとしている。 そんな中、建物の寿命は一体何年が適正なのだろうか!? 2019年5月30日。NHK「ク […]
(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は28日、2018年度の「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金」に関する調査結果を公表した。 同年度に東日本レインズを通して成約した首都圏中古(既存 […]
かつて高騰したマンションは、なかなか買い手がつかず、苦戦が続いていることが伝えられている。これまで何度も報じられてきた、スキーリゾートの新潟県湯沢町だけの問題ではない。建築から時間が経ち、資産価値がガ […]