- 2021.02.15
- ビルクリーニング, ビルマネジメント, ビルメン, ビルメンコンサルタント, ビルメンコンサルティング,
【マンション管理】顔認証でエントランスと自宅ドアを解錠する 新システム
顔認証のクラウドシステムで、エントランスや自宅ドアもスムーズに開くそうです。 こういうのを見るとすぐに疑うのが、本人写真を持って近づけたら開くんじゃないの??ですが、高いセキュリティ性能を備えているそ […]
顔認証のクラウドシステムで、エントランスや自宅ドアもスムーズに開くそうです。 こういうのを見るとすぐに疑うのが、本人写真を持って近づけたら開くんじゃないの??ですが、高いセキュリティ性能を備えているそ […]
マンション管理組合がセカンドオピニオンとしても利用できそうな、マンション長期修繕計画の無料案内サイト:「長期修繕ナビ」、正式名称は「マンションライフサイクルシュミレーション」を廣田信子さんが紹介してく […]
神戸市動きが早いですね。 マンション管理適正化法は、2022年の施行となっていましたが、神戸市は前倒しで2021年3月にマンションの管理状況を公開していくそうです。 もちろん、強制でも義務でもないでし […]
一度ちゃんと調べてみたいと思っていて、放置していたんですが、マンション寿命47年説ってどこから出てきた話なんでしょうか? 今日の記事はそんなマンション管理の昔からの疑問に一つの答えを出してくれています […]
マンション管理組合のIT化のご相談も受けますが、まずIT化の一歩としてマンション管理組合のホームページを提案をしています。 マンション管理組合のホームページっているのか?という疑問に持つ人もいますが、 […]
大和ハウスグループの大和ライフネクスト株式会社は、セントラル警備保障株式会社とコムシス株式会社のマンション向け新サービスとなる「無人受付システム」を利用した、マンション管理員業務省人化の実証実験を開始 […]
新型コロナによる自粛生活の真っただ中、今年6月に「改正マンション管理適正化法」が公布された。その背景には、マンション老朽化に伴う修繕を巡るトラブルや事故、住民の高齢化による管理組合の担い手不足など深刻 […]
~オンラインでの理事会など、ウィズコロナ時代の管理組合活動をITでサポート~ マンション全戸一括インターネット接続サービス(※3)を提供するアルテリアグループの株式会社つなぐネットコミュニケーション […]
三菱地所グループのマンションの総合管理会社である三菱地所コミュニティは7月1日マンション自主管理アプリ「KURASEL(クラセル)」を発表した。管理会社に業務を委託せず、住民が簡単に自主管理できる新 […]
◆分譲マンションは、無限の将来にわたって快適で安心して住み続けられるか 仮に、今住んでおられる分譲マンションで、なにかあれば転売して転居すればよいと考える区分所有者もおられると思いますが、将来的には転 […]
2020年3月27日、東京都が「東京マンション管理・再生促進計画」を発表した。この計画は、1年前の2019年3月に制定された「東京におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例」に基づくものだ。東京 […]
上下階の騒音トラブル、ゴミ置き場の清掃問題、大雨による浸水、欠陥工事、管理費等の値上げ、大地震の被害……。分譲マンションに住む人にとって、悩みや不安はつきません。 さらに、新型コロナウイルスによる外出 […]
「居住者の皆様へ」 緊急事態宣言が出された今月7日、財閥系管理会社が管理業務を受託している都内のマンションには、管理業務を縮小する旨の貼り紙が掲示された。フロントからはコンシェルジュの姿が消え、ロビー […]
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、東京など7都府県を対象に「緊急事態宣言」が発令された。今後、様々な活動自粛で感染者数を抑制し、医療体制を維持しつつ、やがてはワクチンの開発によって収束を迎えるだろ […]
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、「密閉」「密集」「密接」の3つの密を避けることが推奨されています。通常、数時間にもわたり議論が行われるマンションの理事会。理事同士で集まることはもちろん、専門家の […]
神戸市が検討中のマンション管理支援制度とは? 分譲マンションやタワーマンションが多い神戸市では、神戸市マンション管理支援制度検討会において次のような支援制度を検討しているそうです。 届出と認証による適 […]
「サラリーマンこそマンションの理事に最適!」と説くのは、日刊住まいライターでもあるサラリーマン理事長。マンション管理組合の理事長としての経験から、マンションの管理業務を委託する管理会社に対して言いたい […]
大和ハウスグループの大和ライフネクスト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石﨑順子)は、2019年10月1日、マンション管理会社として初の総合研究所「マンションみらい価値研究所」を設立しました […]
マンションの管理費はずっと払い続けるものだ。一生住むと、物件価格の2割相当を払うことになる。毎日快適に生活するにはコストがかかるが、それを委託する先の管理会社は入居者たちが選ぶことができる。納得がいか […]
マンションの劣化を防ぐため、10~12年ごとに行うことが多い大規模修繕工事。その施工費用は住民が毎月コツコツと蓄えている「修繕積立金」から支払われ、各種統計データによれば、1戸あたり80万~100万円 […]
春は人事異動の季節。会社で肩書が上がるのは嬉しいものの、できることなら辞退したい役職もある。その一つが、マンション管理組合の理事長に違いない。煩雑な仕事も多く、委託先の管理会社とコンビを組むのが一般的 […]