使用機会が増えている消毒用アルコールの火災危険性
新型コロナウイルスの感染拡大により、使用機会が増加している消毒用アルコール。この火災危険性について、総務省消防庁が、注意喚起を促す通知を令和2年3月18日付けで発出しました。また、医薬品及び医薬部外品たる消毒用のエタノールの需給が逼迫している中、先週、厚生労働省が、消毒用アルコールの代用品として、アルコール度数の高いお酒を認める旨の通知を4月10日付けで発出しました。アルコールといえば、消毒用から食用まで広く我々の生活に関わっているが、意外とそこに潜む危険性への認識は低いのではないでしょうか。実はアルコールの中には、消防法に定める危険物の第四類アルコール類(重量パーセント濃度が60%を超えるもの)に該当するものがあり、火気により引火しやすく、また、消毒用アルコールから発生する可燃性蒸気は空気より重く低所に滞留しやすい特徴があります。そのため、多量に取り扱う場合には十分な換気が必要であるなど、火災予防対策には十分留意する必要があります。
知っていましたか? 一定数量以上の消毒用アルコールを保管する時には市町村の許可が必要なことを。この時節、ビルメン業者は大量に保管しているところもあるんじゃないでしょうか?
また、アルコールなんで引火しやすく、取り扱いは当然注意っていうことで、その点をまとめてくれているサイトありましたんで、紹介させていただきます。
しばらくアルコール消毒、除菌は続きそうですからチェックしておくといいです。