MENU

【空き家問題について学べる】空き家を自分事に考えるカードゲーム

京都市が空き家を自分事として考えるきっかけにとカードゲームを作ったみたいです。でも10セットしかない(苦笑) やってみたい気はするけれどみんなこのカードゲームの存在を知っているのかな? アプリだったらなおよかったけれど。
でも学校の授業なんかで若いうちから啓蒙してくれるとかいいかも。

【参考サイト】京都市、空き家について学べるカードゲームを制作

京都市は、空き家所有者の立場を体験できるシミュレーションカードゲーム「どうする空き家?カードゲーム」を制作した。5月13日から、教育機関や自治会向けに貸し出しを行っている。

同ゲームは、次の所有者となる子世代が空き家相談に訪れることが多いといった現状を踏まえ、将来空き家所有者になる可能性がある次世代が「自分事」として捉えるきっかけとして制作。ゲームの活用で、気づきや学びが生まれ、空き家問題解決の糸口になることを目指す。

遊び方などは、同市空き家対策室のウェブサイトで公開。最大10セット、1カ月間を上限に無料で貸し出す。

この記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

ビルメン業務でこんなお困りごとはありませんか?

  • 求人募集で誰も来ない・離職率が高く・定着率が悪い。
  • ビルメンの業務効率化・労働生産性向上・IT/DX化
  • 警備・清掃業務の値上げ交渉が上手くいかない。
  • ビルメンロボットに導入に関しての相談

ビルメンコンシェルジュでは「ビルメン業務・ビル管理に関する無料相談」を行っています。

詳しくは下記ページをご参照ください。

空き家でこんなお困りごとはありませんか?

  • 田舎の実家・空き家をどうするかで悩んでいる
  • 実家を放置しっぱなしなので何か有効活用をしたい。
  • 実家をなるべく費用をかけずに処分したい。
  • 空き家の維持管理にどのくらいの手間やコストがかかるか知りたい。

ビルメンコンシェルジュでは「空き家管理・処分・活用に関する無料相談」を行っています。

詳しくは下記ページをご参照ください。

この記事の執筆者

清水聡希 清水聡希 ビルメンポスト管理人

ビルメンポスト』管理人/SG株式会社・チーフSG・名古屋市生まれ。日本ホスピタリティ推進協会員「現場の代務経験ゼロ」「全管理物件黒字化達成」が自慢の現役ビルメンマン。『月刊ビルクリーニング・清掃ロボットTimes』好評連載中!

目次