MENU

【中国の多機能ロボットとは】配達、清掃、消毒、ごみ回収、マルチの活躍

日本のロボットというと、清掃分野だけで湿式とか乾式とか水拭きとかバキューム清掃とかの同じ分野かせいぜい除菌機能付きぐらいのものですが、中国はもうなんでもしてくれる。おまけに安い。

まだモジュールを替える手間はありますが、多機能ロボットとして優秀です。
しかも、ロボットには相互学習機能があるため、1台のロボットが特定の環境を正確に学習したあと複数のロボットにデータを転送し、全てのロボットがデータを共有できる仕組みもあるとか。

人型ロボットがビル管理のいろんなサービスを担ってくれる日も案外近いのかも。

【参考サイト】進化続ける中国のサービスロボット〜1台でマルチ作業、配達から客室清掃・消毒まで遂行

中国のロボットメーカー「雲跡科技(Yunji Technology)」が打ち出すホテル向け多機能ロボット「UP」に注目が集まっている。UPは、モジュールの載せ替えで、一台で異なる作業に当たることが可能となる。しかも、マルチモーダルモデルやエンボディドAI(身体性を有する人工知能)、新型センサーフュージョン、自律制御システムなどを活用し、人間のニーズをよく理解して与えられたタスクを実行できる。

雲跡科技の応甫臣・最高技術責任者(CTO)は「新製品UPの開発では、エッジ側(ロボット)の演算性能に注力し、国内大手の半導体チップメーカーと協力して高い演算能力を持たせた。スマートフォン用の演算能力を商用サービスロボットに応用することで、コストを抑えることに成功した」と説明する。

エンボディドAIをサービスロボットに応用するには、ロボット本体に高い通信能力が求められる。スマホやスマートデバイスなどとの通信を確立したり、クラウド側で運用状況のモニタリング・診断・改善を図ったりする必要もある。

ロボットがエレベーターに乗った際など、通信の安定性を確保するのが難しい場合もある。雲跡科技は、4Gと5Gに対応する多重通信システムを用い、複数のAIが自律的に働く「群知能」がスムーズに協調できるようにした。また、安定的な無線通信ネットワークを確保することで、多機能ロボットUPの本体と各種アタッチメントに適切な形でタスクを割り当てられるようになった。

この記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

ビルメン業務でこんなお困りごとはありませんか?

  • 求人募集で誰も来ない・離職率が高く・定着率が悪い。
  • ビルメンの業務効率化・労働生産性向上・IT/DX化
  • 警備・清掃業務の値上げ交渉が上手くいかない。
  • ビルメンロボットに導入に関しての相談

ビルメンコンシェルジュでは「ビルメン業務・ビル管理に関する無料相談」を行っています。

詳しくは下記ページをご参照ください。

空き家でこんなお困りごとはありませんか?

  • 田舎の実家・空き家をどうするかで悩んでいる
  • 実家を放置しっぱなしなので何か有効活用をしたい。
  • 実家をなるべく費用をかけずに処分したい。
  • 空き家の維持管理にどのくらいの手間やコストがかかるか知りたい。

ビルメンコンシェルジュでは「空き家管理・処分・活用に関する無料相談」を行っています。

詳しくは下記ページをご参照ください。

この記事の執筆者

清水聡希 清水聡希 ビルメンポスト管理人

ビルメンポスト』管理人/SG株式会社・チーフSG・名古屋市生まれ。日本ホスピタリティ推進協会員「現場の代務経験ゼロ」「全管理物件黒字化達成」が自慢の現役ビルメンマン。

目次