-
【ビル管理】「この虫の名は?」すぐ解決 20万匹の害虫画像を学習した、駆除を支える「クラウド×AI」がスゴい
「ショウジョウバエが5匹、ユスリカが30匹」──。害虫駆除業者は、害虫の発生経路などを突き止めるため、虫を捕まえて目視で数える作業を日々行っている。この負担を軽減... -
増え続ける空き家「景気対策で新築を建てすぎ」
週刊エコノミスト(6月25日号)の「長嶋修の一棟両断」で、不動産コンサルタントの長嶋さんが空き家の問題を論じている。空き家が増え続ける根本原因は、人口減より新築の... -
日本中の「100均空き家物件」を網羅し、活用方法を創造するプラットフォーム「空き家ゲートウェイ」開設!YADOKARI×カリアゲJAPAN
世界中のタイニーハウスやモバイルハウスのメディア運営や、動産活用による遊休地や暫定地の企画・開発を手がけるYADOKARI株式会社(神奈川県横浜市、以下YADOKARI)は、... -
【ビルメンテナンス】民泊専門の清掃代行サービス「クリーンビー」
民泊・ホテルの清掃代行サービス「クリーンビー」を展開する株式会社ノティオ(本社:東京都目黒区、代表取締役:山田真澄)は、Airbnb Japan株式会社(本社:米国カリ... -
【ビル管理】ベトナム難民2世の通訳者が見た、外国人労働者を犯罪に追いやる技能実習制度の闇
◆ベトナム人検挙件数が増える背後にある構造的要因 6月25日に放送されたNHKの番組「ノーナレ 画面の向こうから-」が大きな反響を呼んでいる。 番組宛てにSOSを送... -
【ビル管理】賃貸住宅型ライフスタイル商品「OYO LIFE」と 不動産投資「BRIグループ」が事業提携を締結 ~物件をOYO LIFEに提供し不動産オーナーへの資産運用を支援~
株式会社BRIのグループである不動産管理会社の株式会社BRIサポート(本社:東京都港区/代表取締役兼CEO:福原 大輔、以下:BRI)は、インドのホスピタリティ会社OYO(オヨ... -
【ビル管理】『プロフェッショナル 仕事の流儀』で話題のカリスマ清掃員・新津春子が語る「清掃」と「掃除」の違いとは?
2019年7月2日(火)にNHK総合で放送される「プロフェッショナル 仕事の流儀」に、カリスマ清掃員の新津春子が出演する。新津は国際的なランキングにおいて4年連続で「... -
【ビル管理】 安全衛生・お薦めの一冊 『安全・健康・環境におけるトップの覚悟と役割 リスクベースで取り組む安全操業』
労働安全衛生マネジメントシステムを法令に取り込んで以降、わずかながら事故・災害防止の後追い行政に改善が見られる日本。しかし、実際に事故や災害が起きてからでな... -
【ビルメン業界】どんなことにも「やり方」がある! リモートワークや生産性の向上、人件費削減の実現までの道のり
2019年4月1日から実施された「働き方改革」は、労働と雇用をめぐる大きな転換点といわれるが、この法改正以前から独自の取り組みで、先進的な働き方を実践している企業... -
【空き家】三鷹・新川で空き家再生計画 シェアハウスと地域交流拠点に
三鷹市新川の住宅地で、築50年の空き家を多世代が暮らすシェアハウスと保育機能を備えた地域住民の交流スペースへ再生するプロジェクトが動きだした。「世代を超え、み... -
【マンション管理】こうなってたんだ!?学べる体験ビルでマンションの「終活問題」を考える建物健康診断ツアー【東急コミュニティーNOTIA】
老朽化するマンションの「終活問題」 医学の発展により、我々は人生80年時代から100年時代を迎えようとしている。 そんな中、建物の寿命は一体何年が適正なのだろうか!... -
【ビルメンテナンス】業務用「シェアユニフォームレンタル」サービス開始 雇用形態・衛生面などに関わらず簡易的な管理&コスト削減が可能に
株式会社白龍堂(本社:岡山県岡山市北区北長瀬表町2-13-27、代表取締役社長:越宗 達彦、以下 白龍堂)は、食品工場に向けて、雇用環境の複雑化や衛生品質の厳格化といっ... -
【ビルメンIT・AI】複数言語にも対応、人手不足の救世主に セコム「バーチャル警備システム」
今年4月に発表した「バーチャル警備システム」もその一つ。AGC、ディー・エヌ・エー(DeNA)、NTTドコモと共同で開発した世界初の人工知能(AI)活用の警... -
【ビルメン業界】ソフトバンク孫社長「日本復活のシナリオは、RPA+AIによる生産性向上」
「日本の労働生産性はRPA(ロボットによるプロセス自動化)とAI(人工知能)で上がる。人間は(生まれた余剰時間で)創造性を発揮できるだろう。これが日本復活のシナリ... -
マクニカの自律走行する清掃ロボット「Neo」を相鉄ジョイナスが導入 独特のカラー仕様で
半導体やネットワーク機器の輸入、販売、開発を手がける株式会社マクニカは、相鉄企業株式会社が清掃業務を担当している相鉄ジョイナス(横浜市西区)において、Avidbot... -
【ビルメンテナンス】「井川今日子のおもてなし接客術(37)」清掃にこそおもてなしを
宿のクチコミで一番厳しく評価されるのは、「清掃面」です。 料理や接客の内容に関しては、お客様は「費用対効果」の視点で判断されます。 そもそも個人の好みの差... -
【ビル管理】ムカデ、ヤスデ、ゲジ…悩ましい「多足類」対策を考える
梅雨から秋の長雨まで。長期に渡る多足類問題 今年も6月中旬の沖縄地方を皮切りに、筆者の住む東海地方でも先日梅雨が明け、南から順次夏がスタートし始めている。 我々... -
空き家倒壊恐れ、通行人に危険も 市が解体公告、所有者所在不明
京都市は11日、東山区今熊野にある空き家に対して、倒壊の恐れがあるとして、1カ月後の期限までに所有者が解体しない場合、行政代執行で取り壊すと公告した。空き家対策... -
【ビルメンテナンス】大幸薬品、衛生管理製品『クレベリン』業務用
[大幸薬品株式会社] 二酸化塩素分子のチカラで空間に浮遊するウイルス・菌・ニオイを除去する衛生管理製品『クレベリン』シリーズ 大幸薬品株式会社(本社:大阪市西... -
【事例】人手不足解消の切り札、「AI清掃ロボット」で最も重要なこと ビルメンテナンス
いま世の中で最も浸透しているサービスロボットといえば、やはり清掃ロボットだろう。すでに家庭には多くのコンパクトな清掃ロボットが普及している。ビル管理のパイオ...