- 2021.03.19
- ビルメンコンサルタント, ビルメンコンサルティング, ビルメンコンシェルジュ, ビルメン人材採用, ビルメン人材教育,
【ビルメン×生産性】才能ある人は自由を求める
金曜日で気楽なコラムです。 多くのビルメンに欠けているんではないか?という疑問について書いてみます。 底辺産業のビルメンには、高度な人材はハナから集まらないとあきらめていないでしょうか? ロクな人材い […]
金曜日で気楽なコラムです。 多くのビルメンに欠けているんではないか?という疑問について書いてみます。 底辺産業のビルメンには、高度な人材はハナから集まらないとあきらめていないでしょうか? ロクな人材い […]
何回か記事にしていますが、本来ビルメンテナンス業界とテレワーク・リモートワーク・在宅勤務は相性がいいはずです。 事務所で報告書作成しなくても、手軽にスマホから作成できるツールも複数出てきています。 お […]
金曜日なんで久しぶりのビルメンコラム。 まあ、ホウレンソウっていうのは、まずは上から下に流すものなのに、これを無能?な上司ほど下から吸い上げることばかりに必死で、自分からは流さない。 当然に部下もそん […]
もちろんビルメンにも使えるSDGsの取り組み。 流行りのSDGsやりたい企業にとって、もっとも手っ取り早いわけで、だからこそ普及しやすいサービスです。 ダイキンさんと三井住友ファイナンス&リースさんの […]
前にも書きましたが、本来のビルメン業務は場所や時間にとらわれないテレワークとの相性がとてもよいはずで、導入できれば生産性はかなりアップできるのです。 久々の金曜コラムということで、今回はコロナ禍の前か […]
「テレワークはこの先、自然な労働形態になる。そのため、看護師、清掃員、レジ係、教員といった職業の賃金を上げるべきだ」 「欧州最高の知性」と謳われる経済学者 ジャック・アタリ氏の提言見つけました。 「ビ […]
金曜日のコラムということで、生産性について書いてみます。 テレワークに関わらず、多くの職場でみられる現象ではないでしょうか。 テレワークを活用できない企業の特徴は、制度を導入することが目的になっていて […]
やっぱり出てきましたね~、こういうサービス ♪。 前からビルメンでも、現場管理担当はテレワークや在宅勤務、直行直帰がしやすい業態だと思っていましたが、事務系、とくに総務、庶務系は全員在宅は厳しいのかな […]
ホテルやレストランに代表される接客業において重要とされるホスピタリティ。対価を受け取って行うサービスを超え、どのようにすれば相手に満足してもらえるかを考えながら心のこもったおもてなしをすることを意味し […]
Googleの生産性向上サブスクサービス「G Suite」が「Google Workspace」に刷新した。現在、前例のない形で仕事そのものが変貌を遂げている中で、多くの人にとって仕事はもはや物理的な […]
マンション管理組合のIT化のご相談も受けますが、まずIT化の一歩としてマンション管理組合のホームページを提案をしています。 マンション管理組合のホームページっているのか?という疑問に持つ人もいますが、 […]
不動産が空き家化する理由は様々です。 相続により空き家を引き継いだという理由や、転職・転勤により不動産を使わず放置されている場合など、個々の事情によってあらゆる理由が考えられます。 空き家を放置したい […]
安いものほど高くつくということわざがあるように最近0円物件・0円不動産・訳あり物件が注目されています。果たしてこの0円物件。ビルメンの観点からみてお得なのか、それとも損なのか、本当に0円で入手可能なの […]
鎌倉に移住希望の方で鎌倉にお店を持ちたい・鎌倉で店舗を開業したい、鎌倉で起業したいという方も数多くいます。鎌倉で開業する際に押さえておきたいポイントを書きました。 まずは鎌倉の観光客の客単価を知ること […]
鎌倉移住の記事が人気なので、今回は鎌倉移住女子に人気の鎌倉のシェアハウスと鎌倉古民家について書きました。いきなり鎌倉移住で住居を購入や借りるのはやはりハードルが高いと思います。 鎌倉移住体験するにはま […]
鎌倉移住の記事で「鎌倉通勤つらい」で検索している人が多いので、鎌倉から東京までの通勤考えた場合の横須賀線について書いてみました。 現実的には鎌倉在住の人は勤め先が鎌倉市内の方は少なく、やはり都内に勤務 […]
今回は鎌倉移住について書きました。テレワークの記事が人気なので、郊外移住(旧鎌倉地域)にフォーカスを当ててみました。最近コロナ禍でテレワークの普及により、首都圏近郊・湘南地域に移住を希望する人が増えて […]
ビルメンテナンス業界のIT化は大企業であればIT化されている所も多いですが、中小規模のビルメン企業はまだというところが大多数でなはいでしょうか。ましてテレワーク・リモートワークとなると導入率は低いでし […]
ビルメン業者の収益改善のもっとも直接的な方法は、「ムダをなくし・ムダを生まない」こと ビルメン業者の収益改善のもっとも直接的な方法は、「ムダをなくし・ムダを生まない」ことです。ムダを減らせば、減らした […]
ビルメン業者の事業承継を成功に導くポイントとしては、うまくいく事業承継の要諦とは事業承継というと、まず事業を渡す社長の立場から考えていくことが殆どです。先代の立ち場から考えなければいけないことが多々あ […]
ビルメン業者の世代交代・事業承継が進まない本当の理由 日本で事業承継がなかなか進まないことは、今や国家的危機として捉えられている面があります。そしてビルメン業界でもそれは同じようです。多くの社長から、 […]