- 2021.01.15
- ビルクリーニング, ビルマネジメント, ビルメン, ビルメンコンサルタント, ビルメンコンサルティング,
「ビルメンテナンス業界の悪しき実態・・・産廃マニフェストの改ざん」
産業廃棄物中間処理業者のブラックな汚泥処理実態の特殊例?!のはずの1件が上げられていました。 処理施設内の機器は約30年前から不具合で機能していなかったそうで、この間、処分を請け負った汚泥を下水道に未 […]
産業廃棄物中間処理業者のブラックな汚泥処理実態の特殊例?!のはずの1件が上げられていました。 処理施設内の機器は約30年前から不具合で機能していなかったそうで、この間、処分を請け負った汚泥を下水道に未 […]
新年もすぐにまたスマートビルディングネタです。これも間違いなく昨今のビルメントレンドワード。 ビルの設備管理、もちろん清掃、警備、案内などの効率運営にスマートビルディングは切ってもきれないキーワードに […]
ZETAとか言ってもガンダムではありません。 なんだかビル管理にも横文字が多くなって、とっつきにくいです。 ZETAは、超狭帯域による多チャンネルでの通信、分散アクセス、低消費電力による双方向通信など […]
ついにZEBのビルができるそうです。 ZEB ゼブって??となるかもしれませんが、最近ビルメンでも流行ってきているワードで、ゼロ・エネルギー・ビルの略です。 ゼロエネルギービルというのは、省エネと創エ […]
スマートビルディングに向けたこういうシステムどんどん出てきます。 例えば、フリーアドレスを採用した企業が、本社オフィスとサテライトオフィスのビル設備と管理システムをworkhubで接続すれば、所属する […]
スマートビルディング。 これからのビル管理のキーワードの一つですね。 クラウド上にビル統合管理のプラットフォームを置き、ペーパーレス化、電子化を進めて、現場で作業、報告を完結させて省力化、生産性アップ […]
前にもビルメンポストで紹介させていただいたオムロンさんの複合ロボット。 遂に提供開始されるそうです。 私の知る限り、3つの機能での複合型はこのToritossのみ。 充電時間を除けば、それこそお客さん […]
ここ数年、トラベル分野を賑わせたバズワードの一つといえば、「シームレス」。未来の旅行サービスの理想形として、国内外で語られてきたが、コロナ危機で旅行ビジネスも、消費者が求めることも一変してしまった。 […]
米テスラが家庭用エアコン事業への参入に意欲を示している。電気自動車(EV)や蓄電池と連携させるなど既存事業とシナジーを見込むようだ。ダイキン工業など空調大手はイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の […]
「FM-Integration」はより多くの方にファシリティマネジメントに関するデータ活用をしていただくことを目指し、株式会社FMシステム(本社:東京都文京区、代表取締役社長:柴田英昭)が開発。スター […]
2020年、世界的に流行が始まった新型コロナウイルスは、人々の生活を大きく変化させた。それはビジネスシーンやオフィス環境においても同じだ。この状況は長期化すると見られており、収束まではまだしばらく時間 […]
三菱地所プロパティマネジメントとミノージャパンは、大手町・丸の内・有楽町エリアで販売されているお弁当を、就業者が自社オフィスで受け取れるコンタクトレス・デリバリー・ロッカー「Minnow Pod」のサ […]
株式会社リコーは、センシングとクラウド管理で快適なワークプレイスを省エネと同時に実現する「RICOH Smart MES 照明・空調制御システム」を2019年5月より一部の地域を対象に提供開始している […]
人手による作業に頼り、莫大なコストがかかるビルの運営や保全・運用管理などのビルメンテナンスの国内市場規模は、約3兆9,952億円といわれており、人材不足や競争激化などの深刻な課題にも直面している。この […]
都立木場公園内にオープンした「Park Community KIBACO」は、東京都が公募した「都立公園の多面的な活用の推進方策」の第1号案件です。公園の一画に、「レストラン&カフェ」「ファーマーズマ […]
新菱冷熱工業株式会社と株式会社三菱地所設計は、東京都千代田区「新菱神城ビル※1」の建設にあたり、「変風量コアンダ空調システム(特許第6453951号)」を初導入しました。コアンダ空調とは、空気が天井を […]
新明和工業はIoT(モノのインターネット)技術を使い、機械式駐車設備の点検や部品交換などの保守・保全費を従来比14―27%低減できる遠隔監視点検システム「スマートメイン」を開発した。センサー増設や監視 […]
「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM 第3期」の参加企業である2社のロボットスタートアップが、京急グループ本社において8月12日に警備ロボットの実証実験を実施した。2020年度内に […]
フジテック株式会社(本社:滋賀県彦根市、社長:内山 高一)は、当社製の既設エレベータ向けに、タッチレスでエレベータの操作ができる「非接触ボタン」の販売を8月3日から開始しました。この商品は本年4月から […]
日本財団(港区)が「THE TOKYO TOILET」として進めている同プロジェクト。クリエーティブの力を使い社会課題の解決を図る取り組みで、「暗い」「汚い」「臭い」「怖い」などのイメージから入りづら […]
7月29日、横浜駅西口の商業施設「相鉄ジョイナス」で予約制トイレ「QREA」(クリア)の実証実験を行うと相鉄グループの相鉄ビルマネジメントが発表した。実験機関は、7月30日〜8月30日までの1ヶ月間。 […]